思い出 「リミッター」をはずす 待っていたトマト リミッターを解除するとか外すとかよく耳にしますが、ほんとうにそれは可能なのか? あるトマトの実例を元に考えてみました。そして、トマトと心が通い合うという話も。 2019.11.08 思い出新規記事
お知らせ ハッシャビョー、デージ! アジクータヤッサー‼(うちなーぐち講座) 今週末に行われるイベント「オイデナーレ」そして「みらいの八百屋」。そこにうちの「味の濃い=アジクータ」トマトも。 どうぞメンソーレ~。じゃなかった「オイデナーレ~」! 2019.11.07 お知らせ与久呂の日々新規記事沖縄
子育て 線を書く 懸命に線を書く フォルメンの体験 シュタイナー教育のフォルメンとオイリュトミーについて触れました。もっと自分自身が受けたかったこのような教育を、どうやったら私はこの子にしてあげられるだろうか? ずっと以前の私の体験を思い出しながら考えました。 2019.11.06 子育て思い出新規記事
お知らせ “町家オイデナーレ in 郡上八幡” へ オイデナーレ(いらっしゃーい)‼ 今月9日、10日に開催される「町家オイデナーレ in 郡上八幡」というイベントの中で自分たちが参加する“みらいの八百屋”について書きました。歴史のある素敵な郡上八幡の町おこしをとってもカッコヨク進めている青年たちが素敵です。そしてその一部の公式企画としての“みらいの八百屋”に参加するようになって5回目。バージョナップを繰り返し、今年はさらにすごい企画になりました。どうぞ、オイデナーレ! 2019.11.05 お知らせ新規記事
新規記事 DIYでオフグリッド 「わがや電力」 すごいぞ! 災害に備えるため、自由な生き方のため、そして未来のために「わがや電力」をご紹介します。著者はおもしろすぎる人、テンダーさん。彼のメッセージだけでも受け取ってほしいです。 2019.11.03 新規記事
お知らせ 「無農薬の田んぼは無理だよ!」から「収穫祭」へ ナチュラルファームCocoroさんの「小さな田んぼのワークショップ 脱穀編」の日。10月16日に稲刈りし、稲架掛け(はさがけ)で干して乾燥してあった稲の脱穀作業です。観測史上二番目に降水量が多かったというこの10月、何とか乾燥でき、文字通り“晴れて”収穫! そして残るは「収穫祭」です。 2019.11.03 お知らせ与久呂の日々新規記事
思い出 琉大首里キャンパスの思い出たち 合掌 首里城火災の報道に触れ、40年前に入学した琉球大学の首里キャンパスでの思い出が湧き出してきた。古き良き楽しき学生時代でした。。。 2019.11.01 思い出新規記事
与久呂の日々 出荷準備をしながら「発達障害って何だろう」を聞いて 野菜の出荷作業をしてたら、ラジオから「発達障害」のことについての番組が聞こえてきた。かつて出会ったたくさんの人たち、そして自分のことを考えた。 2019.10.31 与久呂の日々新規記事
新規記事 「草」の効用、「虫」の効用 畑で考える 雑草や害虫というと、単に厄介なものというイメージかも知れないけど、決してそうではない。大事な役割を担っている。だから、その働きを邪魔せず、活かすように心がけて農業をしたい。それはもっと広く捉えると、病気や事故や困難なこと全てにも通じる。効用があり、メッセージを持っている。自分は、人は、「効用」=「役割」を果たしているだろうか? 自然からのメッセージ、宇宙からのメッセージをちゃんと受け取って生きているだろうか? 2019.10.30 新規記事
与久呂の日々 小春日和のなか落花生の収穫そして瑞雲 あたたかい陽気の中、家族で落花生の収穫。この畑では、藍、瓢箪、大豆、人参、ささげ、ハンダマ、ハーブ数種が育っています。夕方、彩雲が現れました。 2019.10.29 与久呂の日々新規記事